走ることが大好きな方のためのお店。インプレッサWRX、BMW Mモデルのチューニング&メンテナンスが主業務。ラリードライバー小西重幸主宰。ラリー参戦やサーキットの走行サポートおよびそれら競技車両の製作を行う。オリジナルサスペンションの開発・販売事業あり。特に特注セッティングのサスペンションを得意とする。エンジン部門ではスバルWRX用のEJ20エンジンのオーバーホールを得意とし、純正再現をコンセプトとしたリビルトエンジンを販売する。
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
[1] [2]
お待たせしました・・
『カーボンディフューザー』入庫しました。
◆特徴
ベース部分は純正と同形状ながら4フィンを3フィン化、各フィンを日常の使い勝手をそこなわないぎりぎりまで大型化しました。カーボン素材とあいまって後ろからまたは斜め後ろからのインパクトは純正を大きく超えます。
◆注意
※試作品的扱いなので量産はしません。現在2セットのみ在庫です。先着販売です。
※取り付けはCUSCO製の『リアフレーム補強バー&取付ステー』とあわせて使用します。(ボルトオン取付・スペーサ付属)
※適合:インプレッサGC8/GDB,フォレスター,レガシイ
※フィンが純正より大型化しているために、社外斜め出しマフラーでは
装着できない場合があります。ご注意ください。
◆価格
①カーボンディフューザー単体(スペーサ付属)
税込¥38000
②『CUSCO製補強バー&取付ステー』とのセット
税込¥53000
◆お問合せ・ご注文は
sales@active-ms.com
長らくお待たせしました・・。
カーボンディフューザーが入庫しました。超少量生産品につきご希望の方はお早めにご連絡ください。
税込38,000円
(取り付けにはクスコのディフューザーキットを利用)
【イメージ写真/詳細は近日アップ予定】
カーボンディフューザーが入庫しました。超少量生産品につきご希望の方はお早めにご連絡ください。
税込38,000円
(取り付けにはクスコのディフューザーキットを利用)
【イメージ写真/詳細は近日アップ予定】
GDBカーボンドアパネル <> 年々厳しくなるFIAの安全規定。そして昨今のグループNはマシンの性能向上とともにその改造度合いもかなり進化しています。内装のカーボンパーツもそのひとつ。フル溶接タイプのロールケージを組むと当然ドアの内装がサイドバー(X形状のため)干渉します。このカーボンドアパネルはドアノブの下側をフラット化することで対処しています。
グループNカーはもちろんストリートチューニングカーにも最適!?室内の雰囲気の変わり様はちょっとしたカーボンパーツ小物の比ではありません・・・。(ただしパワーウィンドウスイッチを移設する必要あります)
◆GDBカーボンドアパネル(前後4枚1セット)
定価120,000(税抜)
ダート走行するなら必ず装着!<>ラリーマシンイメージのインプレッサだけに、ダート走行をしたい人、してしまった人・・多いと思います。リアのドライブシャフトブーツは大丈夫ですか??。インプレッサはリアのストラット取付形状の関係で小石を挟み込みやすい。ダートを走ると“必ず”といっていいほどブーツが破損します。「ちょっとだけなら・・」なんて思っても、切れるときは最初の一回でも切れる・・・。切れたら・・ご存知のとおり結構面倒くさいことになります。本格的に走ろうとするならなおさら装着必須。
それからもう一つ、リアに対向2PODキャリパのクルマ。これも要注意。ホイールとキャリパ-の隙間が“微妙な”関係のために小石が入り込む。これまたすぐにダメージが・・・。
付けておいたほうがいいと思いますよ・・・。(2004/3/27)
ハンドリング向上プロジェクト1<> 誰にでも快適にそしてスポーティにを高次元でバランスしているノーマルカーの足回り。ところが、純粋にコンペティションと考えるとサスペンションアームのブッシュなどはシビアなコントロール性をスポイルする悪影響も。
タイムを追求するコンペティションマシンには、サスペンションアームにピロボールという金属製ブッシュを使うことが定番になっている。
でもこんなパーツもあります。
材質はカラー(筒)こそ金属製ですがブッシュ部分は樹脂製。これでも立派にその役目を果たすのです。もちろん、グリスなどのケアは注意が必要でが、これで高次元のハンドリングが得れるのです。(写真はインプレッサフロントロワーアーム用パーツ)
このようなブッシュやピロボールはサスペンションとボディの間のゴムがなくなるわけで、これを入れると足回りがガチガチになるのではないかと思いませんか??ところが実際はその逆です。スムーズにサスペンションが動くようになるので帰って細かい段差などがマイルドに感じるくらいです。
ノーマルブッシュをゴム強化品にするタイプの強化ブッシュ。金額やレギュレーション上仕方がないときもありますが、高価なパーツはそれだけその機能も優れているわけです・・・。
このパーツに関するお問合せは office@active-ms.com まで。(2003/6/30)
国内ラリー用ランプポッド<> 国内ラリーに最適なランプポッドを試作してみた。
従来製品は海外ラリーのようなハイスピードラリーを前提としたワークスタイプが多かったが、アベレージスピードが60km/h前後が多い国内ラリーでは過剰性能。最近全日本ラリー選手権を走っていてなんか違和感がある。ボンネットに張り出すようなスポットランプは視界を妨げるなど弊害も多いし、明るすぎて正面のガードレールがまぶしかったり・・。かといってバンパーなどのコーナリングランプだけではロングストレートの先は見通せないしチョッと役不足。
そこで、国内ラリーに理想的な形ということで4灯タイプを開発。従来品と違うのは国内ラリー用と割り切りヘッドライトの補助ランプとコーナリングランプをセットにしたもの。日頃ドライブしているインプレッサ用だが、エンジンフード上部にあるインタークーラーの空気流入を妨げないように考慮、また視界から邪魔な凸が見えず視界は良好。狭い林道のコーナリングでインを攻めきれるようにバンパー角のオ-バーハングも考慮した。先週末のPDカップラリーのゼロカーで使用したが、これは非常に優れもの。それにこれならインプレッサの顔も引き締まって普段から装着していてもいいかも。製品化します。全日本ラリーの本番車両にももちろん装着の予定。
興味のある方は office@active-ms.com まで。(2004/4/4)